2019年9月25日、マリオカートがついにスマホでもできるようになりましたね!
僕はスーパーファミコンのマリオカートがめっちゃ好きだったので、これは嬉しい出来事です。
プレイしてからしばらく経ったので、自分なりに攻略方法やコツなどをまとめてみました。
追加・修正点などあれば随時この記事で更新していきます。
スポンサーリンク
アプリのインストール・リセマラの手順
アプリのダウンロード
それぞれ以下のリンクからダウンロードすることができます。
Android版 マリオカートツアー | Google Play
Androidは120MB、iOSは192MBほどあって結構大きなファイルです。
インストール時にさらにファイルをダウンロードします。
ダウンロード〜インストールはできればWi-Fi環境で行うのが望ましいです。
ニンテンドーアカウントとの連携
ニンテンドーアカウントがすでにある場合は、ログインしてアプリと連携させます。
アカウントを持っていない人はメールアドレスを準備して新規作成を行います。メールアドレスはgmailなどのフリーメールアドレスでも大丈夫です。
できるだけ長く使うメールアドレスが良いでしょう。
リセマラとは
リセットマラソンの略です。
主にスマホゲームの序盤にレア度が高いキャラや強いキャラまたはアイテムを得るためにアプリのインストール・アンインストールを繰り返してお目当てのキャラクターやアイテムを得る行為です。
基本的にゲームをはじめた特典としてガチャを何回か回せることが多いので、そのシステムを利用したものです。
リセマラの手順
- アプリをインストール
- ニンテンドーアカウントを連携 ガチャ1回
- チュートリアルを進める ガチャ1回
- マリオカップをクリアする ガチャ4回
- ガチャを回す
- 欲しいものがない場合はセーブデータを消し、2へ戻る
ガチャを回すタイミングは2のアカウントを連携した時にチュートリアルを進めるためのガチャが1回。
3のチュートリアルが終了した時にガチャ1回。
4のマリオカップをクリアした時にガチャ1回(強制)と余ったルビーで3回。
合計6回ガチャのチャンスがあります。
欲しいものが出なかった場合はメニューの一番下にある「はじめから遊ぶ」でセーブデータを消します。
そう、リセマラをするために実はアンインストールが不要なんです。
リーグのピックアップ キャラクター・カート・グライダーはガチャ入手できる
ピックアップキャラはガチャで入手できます。
20回ひいたら2つ揃ったのでガチャがあるゲームの中ではかなり確率が高いかなという感じがします。
また、マリオカートツアーではレア度が高ければ必ず強いというわけではなく、コースによって強くなるキャラが変わります。基本的にはコースに合った組み合わせで走ると良いでしょう。
ただ、レア度が高いアイテムのほうが有利なコースが多いのです。
スマホのデータが飛んでもアカウント連携さえされていればデータは残っている
リセマラでデータ云々の話ついでですがスマホデータ自体を飛ばして、アプリが消えてしまった場合。
ニンテンドーアカウントの連携ができており、ログインすることができれば、マリオカートツアーのセーブデータは残っています。
そのためいったんアプリを消しても、またやりたくなった場合は再びダウンロードして再開することができます。
序盤の攻略
シンプルで簡単操作なのが魅力的
加速はオート・カーブはスワイプ・アイテム使用はタップ
スマホということもあって、加速はオートで行ってくれます。
で、カーブを曲がる時は行きたい方向にタップし続けます。
ドリフトとハンドル操作の2パターンあります。
ハンドル操作は行きたい方向にスワイプすればそっちに向かってカーブしていきます。実際の車や自転車と同じような感じですね。
ドリフトも慣れればいける
ドリフトはちょっとクセがあってスワイプするとスワイプした方向を向いていったん車両がジャンプし、しばらく直進したあと向いている方向にカートが進んでいきます。
最初は慣れなくてイヤになってくるかもしれませんが、2カップぐらい進めば自然と慣れてきました。
ドリフトをするとアクションであるミニターボもできるので、積極的に使っていきたいところですね!
アップデートによりマニュアルドリフトをONにしなくても走行中にドリフトの場所をタップしてからスワイプするとドリフトが始まります。
ドリフトのコツ
■大きなカーブ
一番簡単なドリフトでいけます。
カーブの少し手前からゆっくり進行方向に向かってスワイプしていきます。
インコースすぎる曲がり方であればちょっと指を離して少しスワイプしながら軌道を微調整します。
トーキョースクランブルRなどが多いです。
■急なカーブ
ちょっとクセのある操作です。
指をカーブする方向にスワイプしてカーブに入ります。カーブを曲がっている最中に一瞬で良いので逆側にスワイプして元に戻すとミニターボができるようになるので、それをうまく使うと膨らまずに急カーブを曲がることができます。
マリオサーキットやヨッシーサーキットに多いです。
■S字カーブ
S字カーブとは、アルファベットのSのような感じで曲がっていくカーブのことをいいます。
緩いS字カーブは極力微調整のみにしてまっすぐ進みます。
キツイS字カーブの場合は急なカーブと同じようにターボをうまく使って進んでいきます。
ヨッシーサーキットに多いです。
ターボは進行方向ではなく、車体が向いている方向に軌道を修正できるので覚えておきましょう!
マニュアルドリフトのメリットデメリット
■メリット
- カートが速くなる
- ハイスコアが出しやすくなる
■デメリット
- ハンドル操作が難しくなる
マリオカートツアーではドリフトによりできるミニターボ・スーパーミニターボ・ウルトラミニターボを起こし、スコアを稼ぐことができます。
さらにカート自体も加速されるので、レース上位を狙うことがやりやすいです。
かんたん操作では、ハンドル操作が行いやすくなりレースが安定しますが、スーパーミニターボが出しにくいです。ウルトラターボは出せるかどうかは未検証です。
■どっちがオススメ?
実際にプレイしてみるのが一番良いです。
特に過去にマリオカートをプレイしている人ならわりとマニュアルドリフトはすんなり受け入れられるケースが多いです。
僕もマニュアルドリフトを選択しましたが、最初こそ操作に戸惑ったものの、慣れてくるとかんたん操作よりもやりやすくなってきました。難しさというよりは相性次第なのかなというところはあります。
ただし、やり込む感じがありそうな場合はドリフト操作に慣れておくことをオススメします。
最終的にはハイスコアになりやすいのはマニュアルドリフトでプレイしている側ですので、今のうちにドリフト操作に慣れておくのは後々有利になるでしょう。
排気量はどれがおすすめ?
マリオカートツアーでは4つの排気量から選択できます。
- 50cc
- 100cc
- 150cc
- 200cc
排気量が大きいほどマシンは速くなりますが、カーブなどで制御が効きにくくなります。
慣れないうちは50〜100ccではじめて慣れてきたら150ccにすると良いでしょう。
ゴールドパスに加入(月額550円)すると200ccが解禁されます。
排気量の変更方法
走るコースを選択したらキャラ・カート・グライダーを選択します。
その最終確認画面の下に○○ccと出ているので、そこをタップすると選択できます。
ハイスコアを出すコツ
そのコースに有利なキャラ・カート・グライダーを使う
基本的にハイスコアを出すための第一歩はそのコースに適した組み合わせでレースに挑むことです。
どれだけアクションを起こしても倍率補正やフィーバーなどに比べると劣ってしまいます。
ポイントが高いキャラ・カート・グライダーを使う
ポイントが高いキャラ・カート・グライダーを使うとスコアが高くなります。
選択時にアイコンの下に書いてある数字がポイントです。
またポイントが高い組み合わせほどレース中に得られるスコアも高くなります。
ポイントはレースを完走した時の順位などに応じて増えます。ポイントは1日の増加に限りがあります。
倍率・スペシャルスキルにも注目する
カートやグライダーに関してはコースによって倍率が違います、倍率が増えるとレース中に得られるスコアがかなり変わってきます。
また、カートやグライダーが持つスペシャルスキルにも注目しましょう。
基本的にレア度が高いものほどスペシャルスキルは高いです。スペシャルスキルはアイテムによって全然違います。自分のレーススタイルにあったものを選ぶと良いでしょう。
ロケットダッシュ
カウントが2になった時にタップし、0になった時に指を離すとロケットダッシュになります。
カートが速くなり、スコアを得られるので逃したくないですね。
1位でゴールする
1位でゴールするとドライバーレベルに応じてスコアをたくさん貰えます。
2位、3位と順位が下がるごとに貰えるスコアは減ります。
1周目のゴールを1位で周る
レースは2周しますが、1周目のゴールを1位で通過するとポイントが多く貰えます。
通常のゴールと同じく順位が下がるごとに貰えるスコアは減っていきます。
フィーバー状態になる
アイテムが3つ同じのが揃うとフィーバー状態になります。
- 無敵
- アイテム使い放題
- ターボが出しやすい(すぐウルトラターボできます)
フィーバー状態になったら画面を連打しましょう。
アイテムを使いまくることで上位を狙えるだけでなく、ポイントもたまります。うまくいけば連続コンボがどんどん決まるのでかなりポイントを稼ぐことができます。自分は無敵状態なので自爆の恐れもなく怖いものなしです。
さらにミニターボも出しやすいです。
これもポイントを稼ぐことができますし、軌道修正を行いやすいので無理な走り方もやりやすいです。
■フィーバーになる条件
「コースを得意とするキャラが必要」アイテムを3つ出す必要があるため、コースを得意とするキャラが必要となります。
「キャラのレベルが高い」キャラのレベルが高いほどフィーバーになりやすいです。
「2周目から出やすい」1周目よりも2周目のほうが出やすいです。
「下位のほうが出やすい」下位のほうが出やすくなっているため、逆転を狙える可能性が大きく上がります。ただし、フィーバーを出すために意図的に下位になるのはあまりオススメしません。
- 1レースに3回フィーバーが起こせる
- 連続でフィーバーを出すことはできない
- 2回目のフィーバーが出た時にまだ2回アイテムをひける余裕があるならアイテムチケットを使って3回目のフィーバーを狙う
- コインフィーバー・コインボックスフィーバー・赤こうらフィーバーは比較的コンボもつながりやすくハイスコアにつながりやすい
コウラ・バナナなどのアイテムを相手にぶつける
コウラやバナナ、爆弾などを相手にぶつけるとポイントが入ります。
コインやジャンプ台の手前でぶつけると、続けてコンボを決めやすいです。
レース終盤のアイテムはゴール直前での攻防戦に使えます。
また、これらのアイテムは使わずに持ったままでいると自分のカートをめがけて飛んでくるアイテムから守ってくれる盾になることもあるので、防御用として持っておくのもありです。
コイン・ジャンプなどを取り、コンボを狙う
コインやジャンプは連続で行えるところが多いです。
そのためこれらのアクションはコンボを狙って行いたいですね。
コンボをするとコンボボーナスとしてスコアを稼ぐことができます。
ターボやアイテムともコンボできるので、それらも合わせて大きなコンボを目指しましょう。
チャレンジのコツ
基本的にはゲームを進めると勝手にチャレンジが進む
チャレンジで決められている条件を達成するとグランドスターやルビーをもらえますが、その多くはゲームを進めていると勝手に条件を達成します。
そのため、一部を除いて意識が必要なチャレンジはないです。
どんな時にチャレンジを意識するか
ルビーが欲しい・スターが欲しい といった時はチャレンジを意識して、達成できそうなチャレンジを行います。
ただ、ルビーチャレンジは進めるごとにやりこみ要素が高くなります。
例えば「ライバルを3000回クラッシュさせる」「バナナを500回当てる」などといった感じです。さすがにこれを意図的に狙いにいくと果てしない時間がかかるので、自然に達成するまでゲームを進めたほうが良いです。
難しいチャレンジのコツ
ウルトラミニターボをn回する
フィーバー中にドリフトをすると簡単にウルトラミニターボになる
とにかくフィーバー中にウルトラミニターボを出したらOKです。
↑のことを基本的に覚えておいてください。
以下はウルトラミニターボが出しやすくなるコースやコツです。
ウルトラミニターボが出る目安はドリフト中に後輪から出る火花が紫になった時です。
ワルイージピンボールのコースなどカーブが長いコースで行うと良いです。
カーブで常にウルトラミニターボを狙うのではなく、あらかじめウルトラミニターボを狙う場所を決めておくのが良いでしょう。
フィーバーを組み合わせたら1レースで10回以上できることもあります。
ウルトラミニターボはマニュアルドリフトでしかできません。
マニュアルドリフトに設定するか、そうでない場合はドリフトをタップしてからスライドしてドリフトをしてください。
ウルトラミニターボのコツまとめ
- フィーバー中は簡単にウルトラミニターボが出る
- ウルトラミニターボをする場所を決める
- 1位を狙うのではなくとにかくウルトラミニターボをすることに専念する
- 出しやすいコースを知る
- ワルイージピンボール
- 3DS マリオサーキット
- ルイージマンション
- ヨッシーサーキット
- マリオサーキット
など。大きくゆるいカーブがあるところが良いです。
***にアイテムをn回当てる
***は「かどまつ」「クリスマスツリー」などコース内にある季節物のオブジェクトが多いです。
オブジェクトに当てやすいアイテムはキングテレサなどが使える「7」です。
オブジェクトの近くでタップするとだいたい当たります。複数のオブジェクトが近くにある場合はそれだけで2回以上当てることもできます。
「7」以外だとみどりコウラやバナナが当てやすいです。
ドカンをn回ふきとばす
ドカンはマリオサーキットが多いです。
でかキノコやフィーバーで倒すことができます。ダッシュキノコやコウラでは倒せないので注意してください。
ドッスンをn回ふきとばす
クッパキャッスルやトーキョースクランブルにドッスンがいるので、フィーバーで吹き飛ばします。
ゴールドパスについて加入すべきかどうか
長く遊ぶゲームだと感じたら入るのも良いかも…
月額550円で加入できるゴールドパス。
加入すべきかどうかですが、正直ガチャなどで課金するのであれば加入しておいたほうが良いかもと感じました。
ツアー報酬でウルトラレアのアイテムがあったりと結構お得なので、この内容で月額ワンコインなら良心的な価格かなと思います。
今まで無料でやってきたので、無料にこだわるとか、一度課金するとリミッターがはずれてどんどん課金してしまうという方は慎重にしたほうが良いでしょう。
10/17時点で行われているトーキョーツアーの報酬として「ほねクッパ」や「ターボ・ブラック」がいるのでゴールドパスに加入している場合は積極的にスターをとっていきたいところ。
2週間の無料期間があるので、お試しとして入ってみてから考えるのも良いでしょう。
ただし、2週間が過ぎると自動更新されるため、課金したくないという方はうっかり無料期間を過ぎてしまわないように注意しましょう。
ゴールドパスに1ヶ月加入してみた
2020年1月1日のリーグ終了日に実際に月額料金550円を払ってゴールドパスに加入してみました。
ゴールドパスに加入すると最初にもらえるのはグランドスターを集めたことによる報酬です。ノーマル状態だとゴールドパスの報酬は受け取れませんが、加入した瞬間にそれらをもらうことができます。
- ルビー × 32個
- コイン× 1500枚
- アイテムチケット× 40枚
- お急ぎチケット× 2枚
- キャラポイントアップ× 4枚
- マシンポイントアップ× 4枚
- グライダーポイントアップ× 4枚
- キャラレベルアップ(ノーマル)× 1枚
- キャラレベルアップ(ノーマル)× 1枚
- マシンレベルアップ(ノーマル)× 1枚
- マシンレベルアップ(ノーマル)× 1枚
- グライダーレベルアップ(ノーマル)× 1枚
- グライダーレベルアップ(ノーマル)× 1枚
- キャラ(ノーマル) × 1
- マシン(レア)× 1
- マシン(ウルトラレア)× 1
- グライダー(ウルトラレア)× 1
- グライダーレベルアップ(ウルトラレア)× 1
- マシンレベルアップ(ウルトラレア)× 1
- キャラレベルアップ(ウルトラレア)× 1
ノーマルに比べるとギフトの追加だけでこれだけ貰えます。
この時はリーグ終了直前だったので、レベルアップ(ウルトラレア)をもらえるだけのグランドスターは集められませんでしたが、十分な収穫でした。
1ヶ月だと3リーグ楽しめるので、これを3回もらえると考えて良いでしょう。
ゴールドパスはノーマルに加えてグランドスターの報酬がかなり強化されます。
リーグによってはウルトラレアのキャラ・マシン・グライダーがあるのも嬉しいですね。
また、ウルトラレアのレベルアップチケットがもらえるのはゴールドパスのグランドスターによる報酬だけです。
ゴールドパスでアイテムは強化されるがすぐにランキング1位になれるわけではない
ゴールドパスでたくさんのルビーやチケット、アイテムをもらえますが、リーグのランキングで1位になれるかというとそうではありません。
むしろ加入前よりも厳しくなったかも。
リーグで対戦する相手はランダムで振り分けられるのですが、おそらくはドライバーランクやゴールドパスに加入しているか否か、アイテムはどれだけ持っているかとか、そういったステータスによる振り分けがあるような感じがします。
もうね、ゴールドパスに加入してからリーグ25ぐらいだとトップのスコアが45000〜50000近いんですよね。そこから10人ぐらいは40000代です。38000とかだとランキング13位でリーグが落とされます。このままリーグ1まで落としてください 笑
ゴールドパスはどうしても欲しいガチャアイテムがある時入ると良いかも
ゴールドパスの加入は強くなりますが、そのぶん強いライバルと戦わされる傾向があるように感じました。
そのため、ランキング上位になりたいからゴールドパスに入るのではなく、欲しいアイテムがある時やウルトラレアがたくさん欲しいと感じた時に加入すると良いかなと思います。
ゴールドパスに入ったことでアイテムが充実し、各コースのグランドスターは5つ安定してもらえるようになりました。
まだゴールドパスに加入してから一週間も経っていない(2020/1/16時点)ので途中報告になってしまいますが、1ヶ月が終了したらまた更新します。現在3リーグ目です。グランドスター集めをしたらいったん解約しますが、有効期限がいつまでなのかを検証したいと思います。
ゴールドパスに一ヶ月入った後の感想 まとめ
ゴールドパスの有効期限が切れましたので、その感想をば。
有効期間中に解約手続きをすませておくと、1ヶ月経った時点で自動的に解約されます。
2020/1/1にゴールドパス加入の場合は2020/2/1 15:00に失効したようでした。
加入し続ければリーグ30以上でもランキング1位がとりやすくなるだろう
ゴールドパスに加入すると未加入に比べるとグランドスターでの特典がかなり豊富です。
ランキング対象リーグのURアイテムが手に入る他、ルビーやレベルアップチケットなどかなり貰うことができます。そのためガチャを多くひけるだけでなく、すでに持っているアイテムのレベルアップも簡単にできるんですね。
特にURのアイテムのレベルアップが簡単にできるのは心強いです。
2週間に1回10連ガチャをひいてもルビーが減らない
ゴールドパスはグランドスター特典で通常よりルビーが30個以上多くもらえます。通常でも10個以上ぐらいはもらえるので、2週間で10連ガチャに必要な45個のルビーはもらえてしまいます。さらに特典でURアイテムがもらえるため、無理にガチャをひいていなくてもそれなりに強化されます。
なんだかんだでコースに適したアイテムが手に入り、ランキング上位に入りやすくなるので、良い循環がうまれます。
URレベルアップチケットをもらうためにお急ぎチケットをとっておこう
ゴールドパスの有効期限が切れる直前(3リーグ目)、カップの設営がされていなくてグランドスターがためられない場合があります。
そんな時に必要なのがカップを先取りで設営できてしまうお急ぎチケット。
URレベルアップチケットがもらえるグランドスターを入手する前にゴールドパスが終わってしまう…そんな時にお急ぎチケットを使って、カップを早く設営し、必要なグランドスターを集める時に使います。
マリオカートツアーにおすすめなバッテリー
バッテリーの消耗がとにかく激しい
マリオカートツアーをするとバッテリーの消耗がとにかく激しいです。
1分で1%以上は使われている気がしますね 笑
基本的にマリオカートツアーをする時はモバイルバッテリーを持っている時か、コンセントが使える時か、とにかく充電できる環境でプレイすることをオススメします。
僕がよく使っているモバイルバッテリーは「MPC-CW5200」というmaxellのものです。
5200mAhの容量があります。出力は3A。
実はスマホ以外にも僕はSONYのミラーレス一眼カメラ「α7II」の充電用としても使ってます。
スマホもカメラも問題なく充電できるので、外出する時は基本的に持ち歩いていますね。
ポケットサイズなので普段カバンを持ち歩かない人でもわりと持ち歩きやすいのが良いです。
モバイルバッテリー自体の充電はUSBタイプBです。なぜか最初にケーブルがついていなかったので、一眼カメラのアダプタとケーブルで充電しています。車のシガーソケットからも充電可能ですよ。
とにかくどこでも使いやすいのが良いですね。
本体重量は127gと軽量。
- 軽くて持ち運びやすい
- 2台のスマホを同時充電可能(スマホと一眼カメラでも可能)
- スマホは2回分充電可能
- 約1000回の充電が行えます
コメント